☆お弁当の中身☆
白ご飯(白胡麻、梅干)
焼売、エリンギのバター焼き
かをり巻き(かまぼこ)、かぼちゃのサラダ
ほうれん草のおひたし、きんとき豆の甘煮
アップし残し分です。
12月の後半に作ったお弁当だと思いますが、いつだったっけかしら・・?
焼売はトゥーランドット游仙境のものです。
☆お弁当の中身☆
穴子弁当(穴子、玉子焼き、いんげん)
ビーマン塩炒め、カニカマのサラダ
車麩とエリンギのすき焼き風
サラミチーズ、柿
うなぎ弁当にしようかと思いつつ、スーパーに並ぶうなぎのお値段で挫折(だって、、高すぎですわよ。。。)したがいまして穴子弁当。
予め焼いてある穴子は、うなぎと同じように、たっぷりのお酒をふって、ガスコンロで弱火で暖めます。あたためたら、パックについてくるタレをたっぷりまぶします。
ふっくらしっとり、仕上がりますよ!
☆お弁当の中身☆
白ご飯(白胡麻、ゆかり、梅干)
玉子焼き、茹でブロッコリー
キャベツ、ハンバーグ、お漬物、柿
久しぶりのハンバーグ。
前の晩御飯に使ったひき肉を、お弁当用に残しておきました。定番のお弁当おかずですが、やっぱり美味しいですねっ。
今、実家にて御節などの準備中。
今年のアップはこれで最後かな?
本年も忙しいながら楽しい毎日を過ごせたと思います。
皆様、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
2007年12月31日
お弁当屋さん☆6
ラベル: お弁当
2007年12月28日
2007年クリスマス会&お疲れ様会(後半)
前回に引き続き、2007年クリスマス会&お疲れ様会(後半)です!
☆☆牡蠣とホタテのグリル(写真手前)☆☆
作り方はこちら
今日は牡蠣のほかに、ホタテを半分にスライスして、一緒にグリっております。量もあったので、ガスコンロではなくオーブンで。200度で15分程度焼いています。
☆☆きのこのチーズリゾット(写真奥)☆☆
あぁ、、カロリー高め。。と思うところですが、お外でいただくリゾットよりはずっとバターは少なめ!また、メンバは大人オンリー&チーズ大好きッ子だったので、チーズもゴルゴンゾーラをいれて風味高めです。臭いが苦手な方はパルメザンチーズでもOKです。
☆☆豚フィレのバルサミコ煮込み☆☆
本日のメインです。
最後の最後まで、お肉料理を何にしようか悩んだのですが、バルサミコ酢をたっぷり使った豚肉の煮込みです。
もともと母レシピのスペアリブの黒酢煮をアレンジしたものなので、中華よりの味がしますが、なかなか美味しく出来上がりました♪
------------------
【豚フィレのバルサミコ煮込み】の作り方
※すみません、分量がちょっと適当です。。。
豚フィレのかたまり 1本
にんにく 3カケ
クレソン、紫玉ねぎ 適量
調味料A:
紹興酒 1/3カップ
バルサミコ酢 1/2カップ
ざらめ 60g
鶏がらスープ 2カップ
調味料B:
お塩 小さじ半分
お醤油 大さじ1
お砂糖 小さじ半分
お水 大さじ1+1/2
お酒 大さじ1
片栗粉 大さじ1
1.豚フィレは1人分の大きさに切る。スジに切り込みをいれる
2.1に調味料Bで下味をつける
3.油をひいたフライパンに薄皮をとったにんにくを丸のままいれる。一緒に2をいれて、表面をしっかりと焼く。焼いたらいったん取り出しておく
4.フライパンにざらめ以外の調味料Aをすべていれて、沸いたら3のにんにく、豚肉をいれて45分程度煮込む
5.ざらめをいれて10分程度煮込む
6.仕上げにバターを大さじ1程度いれる
6.クレソン、水にさらした紫玉ねぎを添えて、盛り付ける
☆☆おつまみ☆☆
普通はここでデザート、、、となるハズなのですが、まだまだワインをいただいてしまいます(笑)
*フランスパン
*レーズンパン
*生ハム
*チーズ(パルメジャーノ、ハーブ入りチーズ)
*枝つき干し葡萄
*スモークサーモンのマリネ
次の日も仕事をもつ彼女たちは、終電間際にバタバタと帰っていきました~。それでも話たりないカンジで、また年明けに会いましょう~と約束いたしました。
狭っちー部屋に呼ぶ私もどうかと思いますが(笑)、気兼ねなく呑める『家でお集まり会』はいいですね。
長い内容を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ラベル: おうちでごはん・パーティー
2007年12月27日
2007年クリスマス会&お疲れ様会(前半)
私の友人と「2007年クリスマス会&お疲れ様会」をいたしました。
仕事を通じて知り合った彼女たち。
みんなそれぞれ忙しいながら、なにかといえば集まってよく呑み、よく話をしています。
今日は私のお家でパーティをすることにいたしました。3人で呑みきったワインは全部で5本!
さぁ!2回に分けてご紹介させていただきます。召し上がれ♪
☆☆呑んだワイン☆☆
スパークリング
ANGAS BRUT
白ワイン
M.L.Parisot
Chabris 1er Cru Vaillons 2004
赤ワイン
CONTI SERRISTORI
Girasole Vineyards
☆☆ピンチョス☆☆
*アボカドソース+海老+レモン
*トマト+アンチョビ+バジル
*レバームース+オリーブ
盛り付けは友人たちもお手伝いしてくれました。
まずはスパークリングで乾杯。ピンチョスをつまみながら、近況報告♪
☆☆タイのカルパッチョ☆☆
タイの下には、かいわれ大根をひいています。黄色と赤のパプリカ、ケイパーでほんのりクリスマスモード。
写真の奥にあるミニツリーは、友人が作ったモノ。シンプルだった食卓が華やぎます。
☆☆キッシュ☆☆
母レシピのキッシュ。
パイ生地は、冷凍パイシートでもOKですよ!
------------------
【キッシュのタネ】の作り方:母レシピより
玉ねぎ 1個
ベーコン 5枚くらい
ほうれん草 2/3束ぐらい
☆ソース
パルメザンチーズ 50gぐらい
全卵 2個
卵黄 1個 ※全卵3個でもOK
生クリーム 3/4カップ
塩 少々
1.玉ねぎはスライスしてサラダ油、バター各大さじ1/2できつね色になるまで炒め、塩、胡椒する。
2.ほうれん草は茹でて水にさらし、水気を絞り、バターで炒め、塩、胡椒する。
3.ベーコンは一口大に切り、フライパンで乾煎りする。
4.ソースは泡だて器で混ぜておく。
5.予め冷やしておいたパイ生地に1~3をいれ、上から4のソースを注ぎいれ、180度のオーブンで35分~40分焼く。
※1
・冷凍パイシートを使用する場合、一般のパイシートは小さいため、2枚を溶いた卵で糊付けしてつなげで使ってください。
・麺棒でタルト型に伸ばして、型にはめたら、いったん冷凍庫で十分冷やしてから、上の5の作業に入るといいですよ!また、オーブンは十分暖めてておくこと!
※2
焼きたてだと生地がゆるく食べにくいです。十分冷やしてからカットしてください。
☆パイ生地
強力粉 75g
薄力粉 75g
バター 75g
塩 少々
水 大さじ3
1.粉をあわせ、ふるいにかける。
2.バターは1cm角に切手、1とあわせ、サラサラの状態にし、塩を加えた冷水を注ぎ、全体に混ぜ合わせる。
3.2をぬれ布巾に包み、ビニール袋にいれて1~2時間冷蔵庫で休ませる
4.打ち粉をふった台で、5mm厚さに伸ばす。3つ折、4つ折を繰り返し、タルト型より大きめにのばし、バターをぬったタルト型に敷く。
5.フォークで底に穴をあけ、冷蔵庫で30分やすませてから、パイ用重石をのせ190度のオーブンで20分下焼きしする。
☆☆かぼちゃのサラダ☆☆
作り方はこちら
前半はここまで~。まだまだ食べますよぉ~!
後半はまた後ほどアップいたします♪
現在@ITさんで連載ページを担当させていただいております。
Java言語、SJC-P試験にご興味のある方は是非!
★ソースコードで学ぶ SJC-P 5.0 ドリル★
第1回 SJC-P 5.0の新機能、列挙型を習得する
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/5.0drill01/5.0drill01.html
ラベル: おうちでごはん・パーティー
広告
お仕事の広告ですっ。
@ITさんで月間ページをもつことになり、12月26日からスタートしました!
よかったら見てやってください。
★ソースコードで学ぶ SJC-P 5.0 ドリル★
第1回 SJC-P 5.0の新機能、列挙型を習得する
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/5.0drill01/5.0drill01.html
Java資格である、SJC-P試験に興味のある方は是非♪
ラベル: 仕事
2007年12月25日
焼き餃子
あっという間の3連休でした。
1日は友人宅でクリスマス・ホームパーティがあり参加してまいりました。女子チームでいろいろご飯を作ったものの、ほとんど写真をとらず、、残念です。
残りのお休みはだらーり、ダラダラでした(苦笑)
私はもともとイベント系は何もしないタチでして、お誕生日に「おめでとう」を伝えるぐらい。外食やプレゼントはしないのです。したがいまして、クリスマスといってもいつもと変わらない休日を過ごしました。
ところが。
大型犬さんが「今日の夜ご飯はオイラが作るよっ」と!
ひぇ~!!ホントですかぃ?!
わ~いわ~い。
じゃ、お願いしますっ!というわけで、私は一人お風呂に入りつつ、楽しみに待っておりました。
16時 スタート。犬、パソコンを片手に(どうやら作り方を調べたらしい)料理を始める
17時 餃子の皮、失敗。「お、お、おみちぃぃぃぃ・・・(への字まゆ)」
作り直すことにして、簡単レシピをその場で伝授(→皮の作り方)
18時 「キャベツの塩もみ??何すんの??」(餃子のタネを作っていたらしい)
19時 餃子を焼き始める
19時半 さー食べよう!、、、としたら、ご飯炊いてない<犬、ショック
冷凍ご飯をチンする
お世辞ぬきで、本当に美味しかったです。餃子は皮もちもち、タネも下味をちゃんとつけてあって、最初はお醤油なしでいただいていたぐらいです。
本人は少々お疲れのご様子でしたが(笑)
※なんといっても3時間の力作でしたので!
最後の後片付けまでやり遂げてくれました。美味しい、楽しい1日でございました。げふっ♪
☆お献立☆
手作り餃子、ミネストローネスープ
春雨中華サラダ、サーモンのカルパッチョ
スパークリングワイン、ウィスキー バゥバゥ。肉球でがんばった!
ラベル: おうちでごはん・肉料理
2007年12月21日
セロリのきんぴら・かぼちゃのサラダ・切干大根の煮付け
【セロリのきんぴら】
あともう一品シリーズです。
きのこを入れることで、すこしねっとり感がでます。あっとう間にできるのでお弁当にもいいですね~。
------------------
【セロリのきんぴら】の作り方
セロリ 1本
椎茸 2~3枚
赤唐辛子 少々
1.セロリはスジをとり、斜めの千切りにする
2.椎茸はジクをとり、薄切りする
3.フライパンにごま油をひき、セロリ、椎茸、赤唐辛子をいれ軽く炒める
4.お醤油、みりん、鰹だし(普通のキンピラの味付け)で味を調える
【かぼちゃのサラダ】
大人のポテトサラダの時にも書きましたがこのサラダもマヨネーズは小さじ1杯程度。生クリームとヨーグルトでクリーミーに仕上げています。
私的にはかなーりオススメ。
近々女の子同士の忘年会を我が家で行う予定なので、このサラダは登場させようかな。むふふ。
------------------
【かぼちゃのサラダ】の作り方
かぼちゃ 1/4個
玉ねぎ 1/4個
生クリーム 大さじ1
ヨーグルト 大さじ1
マヨネーズ 小さじ1
くるみ、アーモンドなど(なくても可)
1.かぼちゃは煮付け程度の大きさにきり、軽く水をまぶして、電子レンジで柔らかくする
2.玉ねぎは千切りし、塩でもんでおく。
3.1をマッシャーでつぶす。
4.2を水洗いしてよく絞り、3に加える。生クリーム、ヨーグルト、マヨネーズを加え混ぜ合わせる
5.味をみて、塩を足す。お好みでナッツ類を加える
【切干大根の煮付け】
ひゃ~。あまりに普通すぎですが(苦笑)
ある日、食材も手元にあまりなくて、「もう~今日はコンビにでご飯かってこようかなー」と思ったのですが、乾物ケースに切干大根を発見。普通に炊いただけですが、ちょっぴり久しぶりだったせいか、しみじみ美味しいなぁと。日本の文化ですね。
------------------
【切干大根の煮付け】の作り方
分量は適当に(^^;)
切干大根
にんじん
油揚げ
1.切干大根は水で洗い、ぬるま湯につけて戻す(時間短縮)
2.人参、油揚げは細切りにしておく
3.切干大根は水気をよく絞り、少量の胡麻油で炒める。
4.3に出汁、薄口醤油をいれて15分程度煮る
5.4が柔らかくなったら、にんじんをくわえ、みりん、お醤油で味をつける
6.5分程度煮たら出来上がり。
私はにんじんの色と形を残したいので後から入れています。このあたりはお好みですよね。
ラベル: おうちでごはん・常備菜
2007年12月20日
点心セット
実家にいる姉とは、メールの頻度は高いもののあまり会う機会がありません。
ある日姉から電話があり「点心食べる?」と。いきなりでびっくりしましたが、もちろん♪と返事をすると、宅急便でたくさんの点心を送ってくれました。
※注文可能です
〈赤坂/トゥーランドット游仙境〉いろいろ点心詰合せ
------ 点心セット ------
野菜まんじゅぅ 3個
しゅうまい 5個
ちまき 3個
小籠包 5個
肉まんじゅぅ 3個
海老ニラまんじゅぅ 5個
--------------------
1ケースにはこれだけ入っております。それを!なんと!2箱!!太っ腹な姉!多謝多謝でございます。
が。ウチの冷蔵庫は小型サイズです。冷凍庫にむりやり入れるものの、開けるたびに何かが引っかかる状態。とりあえずいくつかいただくことにしました。
いやーーー美味しい(*^^*)
小籠包もお汁がたっぷり。おもわずグルメ番組なみにちゅるちゅるっといただきました。
こちらのお店は以前レストランへうかがっておりますが、点心までこれほど美味しいとは!
大雑把なワタクシもさすがに電子レンジでチンするのは気が引けまして(笑)、蒸し器をひっぱりだしてムシムシいたしました。
いやー満足×満足
☆お献立☆
点心(野菜まんじゅぅ、小籠包、海老ニラまんじゅぅ)
小松菜とたけのこの炒め物、炒飯
レモンサワー、バーボン
余談ですが。。。
うっすら残っている記憶では、朝でかける前に大型犬さんに「今日は点心だよ~。シメに炒飯でも作るか~」なんて軽く言ったのはたしかにワタクシです。
でも、ちまきがあるからいらないかとも思ったわけです。
でも、一応、ご飯は炊いておいたわけです。
で、夜に「ちまきあるよ!」「肉まんじゅぅあるよ!」とアピールしたのですが、「炒飯」とのリクエスト。
殿方って、そんなに好きなもんなんですか?
ラベル: おうちでごはん・その他
2007年12月19日
自家製粕漬け
少し前に買った酒かすが冷蔵庫に残っておりまして、あまり時間がたってしまうと香りが飛んでしまうかなぁと思い、粕漬けを作りました。
酒かすとみりん、おさとうで粕床をつくり、今回は生タラつけました。お酒の香りがぷんぷんする大人な粕漬けです。
先日、実家へ帰ったとき、ちょうど母が粕床に小ぶりの瓜を漬けていました。相変わらずご近所に配るつもりらしくびっくりする量を漬け込んでました(笑)
「お正月には食べ頃よ」とにこやかに話す母。楽しみ楽しみ。
☆お献立☆
タラの粕漬け、かぼちゃのサラダ
ほうれん草のおひたし、カルビ焼き、葱と唐辛子の塩あえ
お味噌汁、ご飯
ウィスキー、泡盛
------------------
【自家製粕漬け】の作り方
お魚はお好みで。
今回は以下の分量で生タラ3切れを漬け込みました。
粕床:
酒かす 200gぐらい
みりん 50CC
煮きり酒 50cc
お砂糖 大さじ4
※酒かすによって、かなり分量が上下します。今回のものは、スーパーで売っている板状の酒かすを使った分量です。酒屋さんで売っているような生粕であれば、煮きり酒はいれていません。
1.お魚は塩を全体にふり、半日程度おいてから、水気をキッチンペーパーでよく拭き取る。
2.粕床は混ぜておく。
3.ラップに2を少し塗って、魚を置き、さらに2を塗る
4.冷蔵庫で漬け込む。1日~1週間が食べごろ
食べるときは、粕床をよく落としてから焼く、、のが基本ですが、私はあえてざっくりしか落とさず焼いてます。ちょっとカリカリっとなった粕がおいしー♪
ラベル: おうちでごはん・魚料理
2007年12月17日
箱根のお土産
箱根で買ってきたお土産です。自分のメモもかねて。
■ 焼酎(写真トップ)
吟醸米焼酎 早川
数年前までは芋系が大好きだったのですが、近頃は米系にスライド。パンチがあるモノより、やさしい味わいながらキリリっとした飲み口のものが好きです。
この早川は、お店で試飲させていただいて購入したのですが、久しぶりのヒット焼酎!もったいないので、ちょっとづつ、チビチビいただいております。
http://shugakudou.com/index.htm
井島商店(箱根湯本)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本637
04605-5328
■ 日本酒
八海山 しぼりたて原酒【越後で候】
箱根にはあまり関係ないですが(苦笑)、八海山の原酒を発見。
この時期しか出てこないし、、また後で買おうと思っても忘れるし。。で購入(笑)
ネットでも買えますよ~
■ 梅干
しゃぶり梅
梅干
箱根の梅干といえば、藤屋さんですね。
梅干は何度か購入したことはあるのですが、しゃぶり梅は初めて。これが美味しい~!!
スーパーで売っているこんなのをよく食べていたのですが、味がぜんぜん違いますねっ。焼酎とこれが合うったら(苦笑)
■ かまぼこ
かをり巻き
やっぱり買ってしまう鈴廣のかまぼこ。
これはシソ巻き。ま、お弁当にも使えそうだし。ね。
■ しその葉
おむすび用に購入。鳥のささみにはさんで蒸しても美味しいかなぁと思ってます。
ラベル: その他
2007年12月16日
日帰り温泉~天山湯治郷~
日帰りで箱根に行ってきました。
急に思い立っていくことになったので、以前いったことのある天山という立ち寄り湯にいきました。
■ 天山湯治郷
http://tenzan.jp/
〒250-0312 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋208
バッテリーが上がってるかも、、とドキドキしながら、いざ箱根へ!
スイスイと高速を走っていると、海老名SAに入る大型犬さん。
「トイレは平気だよ?」
「いや、ここでアメリカンドック食べる」
「?」
「海老名(SA)スーパーアメリカンドック・・・」
ちがいます。
早速ひとっぷろ浴びましょうと、天山へ。
昼間とはいえかなり気温が低いので、露天風呂ではとっぷり肩までつかってました。顔にあたる風が気持ちいい。
さて、すっきりしたしお腹もすいたので、お昼ご飯にしましょう~とお蕎麦屋さんに行くことにしました。事前にチェックしておいた手打ち蕎麦 彦(げん)にいったところ「完売」の看板が!!14時前なのに(泣)
Webでは「なくなり次第終了」とは書いてあったのですが、まさか30食限定だったとは。。
はつ花は以前にいったし、、行ったことがないお店を検索×検索!
で、本日伺いましたのは手打ち蕎麦 箱根暁庵です。
■ 箱根暁庵
http://www.hakone-yumotohotel.com/bakery/an_index.html
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋184
TEL: 0460-85-8803
平日:11:30~16:30 土・日・祝:11:00~16:30
まずはビールと蕎麦味噌@私だけ。ん~お風呂上りの体にしみます~。
(私は運転しないし^^;)
大型犬さんは鴨南ばん@1,400円
私はおろしそば(辛味大根)@1,000円
お蕎麦はツルツルで美味しかったです。ただ、そばつゆがちょっと甘めに感じました。
またご飯やてんぷらといったものがなくて、よく食べる二人にはちょっと物足りず。
ここでこの歳にしてありえない行動なのですが、、「お蕎麦屋さんハシゴ」してしまいました。(え~?!)
よく食べるよね。。
はしごしたのは箱根自然薯 山そばです。
■ 箱根自然薯 山そば
http://gourmet.yahoo.co.jp/0001565393/U0002028487/
神奈川県足柄下郡箱根町湯本704
TEL: 0460-85-7889
11:00~19:00
大型犬さんはカレーそば@1,000円
「富士そば?」
「・・・」
私はざるそば@750円
「小諸そば?」
「・・・」
まぁ、
さて。お腹も一杯になったし、ちょろちょろお散歩。
最後のシメ風呂は一休さん。お風呂ハシゴはあたりまえ~(にんまり)
http://tenzan.jp/ikkyu/index.html
天山の同じ敷地内にある「一休」。
こちらはお風呂のみ。休憩所やサウナなどはありません。開放的な露天風呂から見上げる木々が雰囲気アップでした。洗い場もほぼ露天なので頭を洗ったりするにはちょっと寒いです。ゆったりと浸かる目的であればベストかな。
久しぶりのお出かけでしたが、お風呂にゆっくり入れて体ぽかぽかの帰宅となりました。
お土産もちょこちょこ買ったので、また今度アップさせていただきます。
おまけ。。。
帰りの道もそれほど混むことなくスイスイ。
そして、、海老名SAに入る大型犬さん。
「?」
「海老名スーパーアメリカンドック」
「いいかげんにしなさいって。。」
またですか。。2本目ですか。。
それから海老名SAで有名らしいたこ焼きも。
第八蛸華丸
http://www.takohana.com/
粉モノ食べすぎで、夜ご飯はナシでした(苦笑)
ラベル: その他
2007年12月14日
鯖焼きトマトクリームソース
イタリアンっぽいモノの気分だった日。
冷蔵庫にある生サバを使いたいし、、ということで、トマトクリームのソースを作ってグリルしたサバと一緒にいただきました。付け合せは千切り野菜のサラダです。
ソースが濃い目の味なので、オリーブオイルとハーブ塩だけふったお野菜のオーブン焼きもいただきました。
お野菜多めはよかったのですが、イタリアンではないメニューですね(苦笑)。でもスパークリングワインにぴったりな食卓でした。
☆お献立☆
鯖焼きトマトクリームソース
千切り野菜のサラダ
お野菜のオーブン焼き(お茄子、かぼちゃ、キャベツ、いんげん)
スパークリングワイン、ウィスキー
------------------
【トマトクリームソース】の作り方
トマトクリームソースはいわずと知れた万能ソース。
パスタ、グリルチキン、温野菜、なんでもOK!
このトマトクリームには、アンチョビと玉ねぎを追加しています。
私はこの2つを追加した方が好きなんですよね~。
ホールトマト 半缶
生クリーム 50CC
玉ねぎ 1/4個
アンチョビ 3本ぐらい
にんにく 1カケ
赤唐辛子 1本
イタリアンパセリ 適量(なくても可)
1.みじん切りしたにんにくとアンチョビ、種をとった赤唐辛子をオリーブオイルでいためる。
※かならず冷たいフライパンにオリーブオイルをいれて、ジクジクと
いためてくださいね~。強火だとアンチョビがあっという間にいなくなってしまいますよ!
2.1に千切りした玉ねぎを加えしんなりするまで炒める
3.2に粗みじんしたホールトマトを入れる。弱火で5分ぐらい煮る
※トマトの酸味をチェックし、すっぱさが気になるようであれば、ひとつまみお砂糖を入れる
4.3に生クリームを加え、好みのとろみまで煮詰める
5.最後にイタリアンパセリを加える。また、味をみて必要であればお塩、胡椒で調える
※アンチョビの塩味を考慮して、お塩を入れすぎないようにしてください
ラベル: おうちでごはん・魚料理
2007年12月13日
お弁当屋さん☆5
☆お弁当の中身☆
おむすび(昆布の佃煮、塩むすび)
塩鮭、セロリとえのきの塩ダレ、
春菊の酢味噌和え、スクランブルエッグ
以前にも書いたのですが、塩鮭の切り身はあまり使いません。生鮭にお塩をふってグリルで焼いてます。私としては、アトランティックサーモンのような油ののった鮭の塩焼きが好きです。
若かれし頃は、鮭の塩焼きが特別好き♪なんてことはなかったのになぁ(苦笑)
☆お弁当の中身☆
ご飯(白胡麻、ゆかり)
カニかま入り玉子焼き、茄子とシーチキンのチーズ焼き
キャベツの千切り、しょうが焼き、サツマイモのきんぴら
オレンジ
100均で、このお弁当箱を購入しました。
今までのは、、、普通のタッパを利用してまして(汗)
でも、本当はちゃんとしたお弁当箱が欲しいのですが、大型犬さんと買い物になかなかいけず。。
つなぎのつもりでこのお弁当箱を買ったのですが、なかなか詰めやすいです。
でも、、青色のお弁当箱って、、幼稚園児のようですね(笑)
☆お弁当の中身☆
海苔巻き
(シーチキン+きゅうり+卵+カニかま)
(紫蘇+山椒しらす+卵焼き)
きんぴら、チンゲン菜のオイスターソース炒め、
スナップエンドウ、ソーセージ、うさぎさんリンゴ
前の晩にほろ酔い(ほろ?かなり?)状態で、「明日のお弁当はチャーハンだぁ」と叫びながら、すぴぴ~と寝たワタクシ。
でもなぜか朝起きたら、海苔巻き気分になっていて、朝からまきまき。
お弁当箱に詰めたら、「あら♪ほんとに幼稚園児弁当っぽいじゃない♪」と思い、うさぎさんリンゴもむきむき。
でも、O型の方は比較的大雑把と申しますが、群を抜いて大雑把な性格なワタクシです。
キャラ弁とか興味はありますがむりむりむり。。
あんなにキレイに作ることなんて、、できません。。
世のお母様方ってすごい。。尊敬です。
☆お弁当の中身☆
チャーハン
玉子焼き、セロリの葉とピーマンの炒め物
ごぼうの胡麻よごし、きんとき豆の甘煮
前の写真のとおり、チャーハンの予定が海苔巻きになってしまい、何気に大型犬さんはしょんぼりしたそうな(笑)
チャーハン食べたいなぁとポツリつぶやいていたので、本日はチャーハン弁当。
ポイントは何はともあれ「おかずは少なめに!」端休め程度のお野菜中心のおかずにしました。
前回チャーハンを作ったときには、激ジョブにつき食べれなかったそうで、今日はそんなことがないといいのですが。
ラベル: お弁当
2007年12月12日
チャプチェ
冷蔵庫にチビ残し野菜がいろいろと。。。
スープにしてしまうか。。。とも思ったのですが、久しぶりにチャプチェなぞ。
漢字で「雑菜」と書き、たくさんの食材を混ぜ合わせるという意味で、野菜、牛肉などたくさんの具材を、春雨と混ぜ合わせた一品。。だそうです(笑)googleさん、ありがとう。
一般のレシピにある食材がなくても問題なし!冷蔵庫にあるお野菜をフルに活用しましょう!
ちなみに、、今日のチャプチェ、、なんとごぼう入り(笑)
☆お献立☆
チャプチェ、チンゲン菜とベーコンの中華スープ
鶏のハーブ焼き、スナップエンドウ、お漬物、ご飯
缶チューハイ、ウィスキー
------------------
【チャプチェ】の作り方
牛モモ肉 100g
春雨 70gぐらい
人参、しいたけ、ほうれん草
もやし、ごぼう、ちくわ
※本日の野菜は上記のとおり
にら、たけのこなども美味しいです
1.牛肉は細切りにして、醤油、みりんで下味をつける
※自宅に焼肉のタレがあればそれでも可
2.春雨は熱湯で戻しておく
3.野菜をすべて千切りしておく。ほうれん草は3等分ぐらい
4.フライパンにサラダ油を熱して、牛肉を炒める。火がある程度とおったら、いったん取り出しておく。
5.同じフライパンにサラダ油を足して、野菜を炒める
6.野菜が少ししんなりしたら、牛肉と春雨を入れて、醤油、みりん、お砂糖(少し)で味をつける
※この時も焼肉のタレがあればそれでも可
7.春雨にしっかり味がしみこんだら、火を消してごま油を香り程度にかける
8.お皿にもりつけて、すり胡麻をたっぷりふる
かなりたっぷり作ったのですが、ぺろっと食べれてしまいました。下ごしらえなどもほとんどないので、忙しい時の見方料理ですね。
ラベル: おうちでごはん・野菜料理
2007年12月11日
牡蠣のオイル漬け
市販でも牡蠣のオイル漬けは売っておりますが、自作の方がだんぜん美味しいですよ!レモンをぎゅっと絞って、美味しいお塩をちょっとつけて。
うーん。お酒がすすむこと間違いナシ!
------------------
【牡蠣のオイル漬け】の作り方
牡蠣 1パック
にんにく 1かけ
赤唐辛子 2本
ローリエ 1枚
オリーブオイル 適量
1.牡蠣をボウルに入れ、片栗粉を入れ軽くもみ、水で牡蠣をやさしく洗う。
2.洗った牡蠣を15秒ぐらいでさっと茹でる
3.水気をきり、フライパンで乾煎りする
4.保存瓶に牡蠣、スライスしたにんにく、種抜きした赤唐辛子、ローリエをいれて、ひたひたになる程度までオリーブオイルを注ぐ
1日おけばいただけます。レモンをしぼってお塩をちょっとつけて召し上がれ♪
ラベル: おうちでごはん・魚料理
ブリのワイン焼き
先日、自宅でモツ鍋をしようとモツを購入しました。
ところが。大型犬さんが「臭い。。」と一言。
下処理をしたにもかかわらず、獣っぽい臭いが残ってしまいました。なので、モツをいったんよけておいて、日をあらためてたっぷりの生姜でモツ煮にしました。
たっぷりのお酒と生姜で煮こぼしてから、田舎味噌と赤味噌でこってりと煮付けました。
ところが。。まだ「臭い。。」とな。ひぃぃ~。
さすが。犬。鼻が利くのね。。。
というわけで、モツ煮はワタクシがもりもりいただくとして、今日のメインはブリのワイン焼き。上にのっているのは、梅干とみりん、お砂糖をたたいたもの。もともと「梅びしお」をのっけたいところだったのですが、手持ちになかったので「なんちゃって梅びしお風」といたしました。
あぶらののったブリをさっぱりといただけます。かじきまぐろやサワラでも美味しいですよ~。
☆お献立☆
鮭と油揚げの炊き込みごはん
ブリのワイン焼き、モツ煮、セロリのきんぴら
お味噌汁、お漬物
------------------
【ブリのワイン焼き】の作り方
ブリの切り身 2切れ
梅びしお 適量
シソ 5枚ぐらい
白ワイン 適量
バター、お塩、胡椒 適量
1.ブリの切り身に、お塩、胡椒をして白ワインをふって下味をつける
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を焼く。両面がこんがりと焼けたらパター少量を落とす
3.ブリを盛り、千切りしたシソと梅びしおをもる
------------------
【梅びしお】の作り方
1.梅干(あまり甘くないもの)の種をとり、裏ごしする
※塩気が強い場合は、ぬるま湯(もしくは水)につけて塩抜きする
2.お鍋に梅干、少量のお砂糖をいれて弱火で練り上げる。
3.最後にみりんを加え、お味噌程度にねっとりさせる
と、上記のようにつくるのですが、今回は「なんちゃって梅びしお風」ということで、梅干、みりん、お砂糖をまな板の上でたたいただけ(苦笑)です。でも美味しかったです~。
ラベル: おうちでごはん・魚料理